大学入学共通テストの記述式問題に関する問題点の一覧を作りました。

共通テスト第2回試行調査 国語第2問は不適切な出題を含んでいる

新井紀子氏が、朝日新聞の天声人語や論理国語を批判する人たちを念頭に、次のように述べている。新共通テスト第2回試行調査の第2問で扱われた著作権法とその解説に関わる問題を、「国語として妥当」と評価し、この問題を取り上げないことは「やり方が汚い」…

令和元年度 全国学力調査 英語「話すこと」大問2について

令和元年度の全国学力調査の結果がまとまった。今回初めて導入された英語の問題やその出来具合についていくつかのメディアで報道が出ている。今回は、英語の「話すこと」の大問2に焦点を当てる。資料はこちらにpdfがある。 問題と解答類型 まず問題は次のよ…

CEFR対照表が大学入試に使用できるかどうか重大な懸念がある-GTEC調査報告を例に-

12月18日の文部科学大臣記者会見の中で、柴山文科相は、 各試験のスコアとCEFRの対応関係について、専門家による検証を実施するとともに文部科学省の作業部会においてそのプロセスが適切であるということ、それぞれの試験内容について英語教育等の専門家等が…

新共通テストにおいて記述式問題を導入することの9の問題点(11/23日追記版)

大学入試センター試験に代わって導入されることが予定されている新共通テストでは、数学と国語の問題の一部に記述式問題が導入される方向である。筆者は、この記述式問題については多くの問題点があることを、例えば試行調査の問題と採点を例に指摘してきた…

英語民間試験を「選抜試験としての大学入試」に利用することの12の問題点(暫定版)

高大接続改革に伴う2020年からの入試改革において、民間団体が実施する検定試験を大学入試に組み込むことが検討されている。しかし、この方法には様々な問題点があり、現時点でそれらは全く解決されていないと言って良い。この記事では、ひとまず以下の12個…

大学入試における公平性の観点

センター試験の代替として英語民間試験の導入や新共通テストの国語・数学における記述式問題の導入などが進もうとしている。しかし、私はこれらを50万人が毎年受験する試験科目として導入することには反対である。その端的な理由のひとつが、公平性の問題だ…

数学Bに統計が残りベクトルが押し出されるまでの一つの経過-中教審教育課程部会 算数・数学WGの議論-

平成30年3月に公示された新学習指導要領では、数学Bにおいて、それまでの「数列・ベクトル・確率分布と統計的推測」の3分野から2分野選択するという仕組みが変更された。数学Bは、「数列・確率分布と統計的推測」の2分野とされ、「ベクトル」が新設の数学Cに…

安河内哲也責任編集『英語4技能の勉強法をはじめからていねいに』は現在行われている入試の実態をミスリードしていないか

東進ブックスから2018年3月に出版された『英語4技能の勉強法をはじめからていねいに』(安河内哲也責任編集)という書籍がある。この書籍には、現在の大学入試で行われている英語の試験にかかわる点について、いくつかのミスリードを引き起こしかねないアン…

週刊朝日の記事は具体性に乏しく誤解を招きやすい

医学部医学科の女性に対する差別的取り扱いに関する報道が続いている。これまでにいくつか問題点を指摘した、石渡嶺司氏の記事、ハフポスト、読売、AERA.dotの各記事に続き、週刊朝日もこの問題を報じた。 この記事が掲載しているランキングは、志願者数ベー…

AERA.dotのランキングも誤解を招きかねない

AERA.dotに、 「女子不利」他大学でも? 女子が「合格しにくい」医学部ランキング と題された記事が掲載された。 これまで、石嶺嶺司氏、ハフポスト、読売新聞が医学科における女子合格率についてランキングを作成して公表してきた。しかしそのどれをとって…

男女別合格率の比ではなく、2次元にプロットしてみると

ウェブ上で入試統計を公開している医学部医学科の男女別合格率のデータを2次元にプロットしてみたのが次の図。私は統計的リテラシーに乏しいので、この図から何が読み取れるかは完全にはよくわからない。また、いろいろなミスが残っている可能性もあるので、…

【お詫びと訂正と撤回】佐賀大学医学部医学科のデータを取り違えてしまいました。

医学部医学科入学者の男女別合格率に関するデータに関して、佐賀大学医学部医学科のデータを掲載する際、医学科のデータを取るべきところ、誤って医学部全体のデータを使ってしまいました。このため、ハフポストの数値および読売報道の数値に疑義があるので…

合格率から得点操作を推定するべきではない

医学部の男女別合格率の比をランキング化して、医学部入試における男性優遇の得点操作を行っている可能性を示唆する議論が盛んである。しかし、本質的にそうした議論は極めて慎重に行わなければならず、また安易に大学をランキング化して万一誤ったイメージ…

読売報道(8月12日付)のデータは酷すぎる。-志願者数は状況をミスリードするだけで正確な理解を生まない

8月12日付けで読売新聞が、「医学部入試、77%で合格率に男女差」という記事を掲載した。 読売記事のいう 読売新聞が医学部をもつ全国81大学に男女別の志願者数や合格者数などを尋ねたところ、回答した76校の77・6%に当たる59校では、今春の一般入…

ハフポストの医学部合格率に関する記事も慎重に読むべき

昨日の朝、石渡嶺司氏の記事には問題点があり撤回するべきとの記事を書き、その中で、医学部合格率の男女比について調べたデータを示した。 それと同じ時期に、ハフポストが、次のような記事を掲載した。 この記事では、 ハフポスト日本版は、医学部のある81…

石渡嶺司氏の記事はミスリードだ-入学者の男女比は役に立たない

医学部入学者の男女比を根拠に作為を疑うのは完全な誤り 大学ジャーナリスト石渡嶺司氏の記事 は、大学医学部入学者の男女比を根拠に、大学入試において男女の合格者についての大学側の作為の有無を推定しようとする記事である。石渡氏は いまどき、受験生の…

こんな問題と採点で大丈夫なのか?-新共通テスト 試行調査 国語の記述式問題について-

私は、新共通テストで記述式試験を課すことには、現時点では反対だが、すでに各大学ごとに新共通テストをどう選抜に利用するかが公表されるなど、実施に向けて大きく舵が切られてしまっている。そういう状況の中では、さしあたってあまりにおかしな問題や採…

こんな採点で大丈夫なのか?-新共通テスト試行調査 数学の記述式問題について-

高大接続改革の一環として行われている大学入試改革のひとつである「大学入学新共通テスト」は、記述式試験の導入をひとつの大きな柱として構想されており、文科省は、たとえば次のような形で、記述式問題導入の意義を説いている。 2.なぜ記述式問題を導入…

ランダム率について新井紀子氏に説明を望むこと

新井紀子氏が中心となって行っているリーディングスキルテストについて、特に「ランダム率」の観点から2つの記事を書いた。 これらの記事に対してかどうかはわからないが、新井氏がツイッター上でランダム率についての追加説明を行っている。以下のツイート…

少なくとも「中3の7割が、同義文判定で、サイコロよりましとは言えない」は撤回すべきでは?(ランダム率について)

新井紀子氏を中心としたグループが実施している「リーディングスキルテスト」の結果報告に記述されている「ランダム率」について、2月末から3月初めにかけて記事を書き、ツイッターを中心とした議論をした。そのときの経緯は次の記事に追記した。 今回、 htt…

「ランダム率」がわからない(ので教えてほしい)2018/3/1追記

新井紀子氏を中心としたグループが行っている「リーディングスキルテスト」(RST)の結果、日本の子どもたちの読解力について様々な問題があることが指摘されている。この結果の意味するところなどを適切な言葉で表現するためにどのような言葉を選ぶべきか、…

京大の入試ミスに関する吉田弘幸氏の対応は、現時点では疑問だ

阪大と京大で音波の反射と干渉に関する物理の問題に出題ミスがあるとの指摘を受け、追加合格の措置をとるなどの対応が行われた。 両者のミスを指摘した吉田弘幸氏は、自身の見解と解説を説明する文書を作成している。 Dropbox - resume.pdf (本稿は2/5にダ…

身体的な感覚の共有を求めること─高橋純子『仕方ない帝国』評─

「エビデンス?ねーよそんなもん。」という衝撃的な一文で、高橋純子氏の『仕方ない帝国』(河出書房新社)が話題である。 日刊ゲンダイが高橋氏にインタビューした記事の冒頭 新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス? ねーよそんなも…

松本徹三氏はおそらく基本的な事実を誤認している>東ロボ

松本徹三氏が書いた「AIが神になる日――シンギュラリティーが人類を救う」という書物について、中村伊知哉氏のツイートとそれへの新井紀子氏のコメントがあった。 「AIが神になる日」。新井紀子さんのAI「東ロボくん」が東大合格は不可能という結論を出したこ…

この事案を拡散していいのか懸念がある

宮川 剛 氏が自身のtwitterで、採用内定を取り消されかけている事案に関する情報を公開している。 togetter.com 一般企業では内定取り消しは大きな問題であることは疑いの余地はないが、今回宮川氏が報告している事案は、大学関係の人事問題であり、経緯を詳…

2016年12月14日付産経社説を批判する。

産経新聞は2016年12月14日付の社説で、「記述式の入試 人材育てる労を惜しむな」と題する記事を掲載した。 現実の国立大学の二次試験がどのような形式で実施されているかを全く調べず、大学教員に不当な非難を浴びせる極めて悪質な記事であると言わざるを得…

「国語・小論文・総合問題」を「記述式」と拡大解釈するミスリード

国立大学協会が記述式試験に関する考え方を発表したことを各紙が伝えている。その中に、次のような文言が入っている。 朝日:「国立大の2次試験で、国語などの記述式を導入しているのは募集定員の約4割にとどまっており、」 読売:「国立大2次試験では現…

80字で測れることは何か?

新共通テストに関して、国大協が「記述式は不要」という見解を出したという一部報道(その後国大協側は否定)があった。 News Picsというサイトでは、この記事に関してこんなコメントが付いている。上の方から順番にいくつかを抜き出してみる。 西田 亮介 東…

記述式試験の採点は公平に行われている

記述式試験は公平でないという意見 現行の大学入試センター試験の後継として計画されている新共通テストでは、記述式の問題が出題され、民間業者への委託と大学教員による採点とが導入される方向で検討が進んでいる。 私は、少なくとも現状では、提案されて…